日本語音声でも日本語字幕は必要(Netflixでは可能、Amazon Prime Video、huluではできない)
テレビを日本語音声聞きながら日本語字幕を表示するという使い方は、どれぐらいの人がやってるのだろうか…と最近思います。 実は、テレビ見るときも基本字幕ONな人です。ふいに別の音が鳴ったりして聞き取れなかったり、そもそも「お… Read more »
テレビを日本語音声聞きながら日本語字幕を表示するという使い方は、どれぐらいの人がやってるのだろうか…と最近思います。 実は、テレビ見るときも基本字幕ONな人です。ふいに別の音が鳴ったりして聞き取れなかったり、そもそも「お… Read more »
しばらく宮崎の実家で過ごし、また戻ってきました。今回はいろんなトラブルがありまして。 些細なものでは「実家のコーヒーメーカー壊れる」、ちょっと難儀したのは例のないくらいに暑い西日本なのに「実家の車のエアコンが唐突に止まる… Read more »
全自動DIGA、導入半年で今日も無事稼働しております。 とはいえ、毎日テレビにかじりついているわけでもない(´`) 最近は、放送後に番組保存して、貯めてから一気見するという使い方が多いです。 さて、そんな一気見の時にも本… Read more »
年末年始を挟んで帰省していましたので、あんまりテレビを見ておらず(子供と遊んだり、子供とFireTVでアニメ見たり)、今になってお正月のテレビを見てます。 今日1月15日現在で、12月22日頃からの番組が残っています。 … Read more »
昨年末、全自動DIGAのモニターになったので、BRX4000をお試し。それからちょうど1年。 下記モデル、購入しました。 “XX20″と数字が増えた次期モデルですが、その中で一番下のBRX2020… Read more »
いろいろあったようで、急激に手頃な価格になったこちらを「へっ」と手に入れました。 3年前にガラポン参号機を試し、最近では全自動DIGAを試したり、常に全チャンネル録画に興味はあるのです。 しかし、22時間×6chを録って… Read more »
8倍録で19日分の番組が残っているのはいいのですが…さてどうやって探そうか。 過去の番組表があるので、その中から探すという方法がまずひとつ。 ただ、テレビを日常的に見ていないと、いつどんな番組を放送しているのか、ちょっと… Read more »
11月に「モニターに選ばれましたよ〜」というメールが届き、11月下旬から使い始めてみました。 それから3週間、間も無くモニター期間が終わり返却の時です。惜しいような…惜しくない…ような。 今回モニターした機種はDMR-B… Read more »
このマークが「無料」の目印( ✧Д✧) Amazon Prime会員向けビデオサービスが予告されて約1ヶ月。当初の「9月開始」から「9月下旬開始」になっていましたが、本日9月24日、スタートとなったようです。夜中からフラ… Read more »
Hulu、日本のビジネスを日本テレビに売却〜Hulu、日本のビジネスを日本テレビに売却[AVWatch] そもそもの米HuluもNBC、ABC、FOXなどのテレビ局によって設立されたようなもので(厳密には制作会社と放送会… Read more »
デジタル放送の“リモート視聴“規格が決定。NexTV-F – AV Watch via kwout という記事が。去年のいつだったか…あった。 「NHK・民放番組、スマホでどこでも 専用TV経由(日経)」とか… Read more »
DTCP+ というものがありまして、自宅の外からレコーダーなどに録画したものを見ることが出来ます。 その規格に対応した機器は未だ少なく、↓のRECBOXだとかに限られます。 チューナーも録画機能も持たない機器で、あくまで… Read more »